明治・大正・昭和時代大河ドラマpickup昭和天皇昭和時代 二・二六事件とはどんな事件?分かりやすく解説します 二・二六事件は、昭和11年(1936年)2月26日に発生したクーデター未遂事件です。この日、昭和維新を掲げる青年将校が1483名の下士官を連れ、永田町一帯や霞ヶ関一帯を占拠。昭和天皇の側近中の側近を襲撃する、前代未聞の大事件となりました。 二・二六事件は昭和天皇の怒りを買い、僅か4日で鎮圧されます。ただ、この事件が戦前... 2024年8月15日
明治・大正・昭和時代大河ドラマpickup総理大臣五・一五事件 五・一五事件とはどんな事件?分かりやすく解説します 五・一五事件とは、昭和初期に日本で起きたテロ事件です。昭和7年(1932年)5月15日、海軍の青年将校が民間人と結束して総理大臣官邸や内大臣官邸などを襲撃し、当時の総理大臣・犬養毅が暗殺されました。「話せばわかる」「問答無用」というやりとりは聞いた事があるかもしれません。 五・一五事件は日本の政党政治の終焉となり、軍国... 2024年8月15日
中国 日清戦争の原因とは?賠償金や、いつ、なぜ起こったのかきっかけなど分かりやすく徹底解説! 日清戦争は明治27年(1894年)から明治28年(1895年)に日本と清国の間に起きた戦争です。日本は眠れる獅子たる清国に勝利し、列強たちから一目置かれる存在になりました。近代日本史においても重要な日清戦争ですが、戦争が起きた背景や戦争がその後の日本に与えた影響については知らない人も多いのではないでしょうか。 そこで今... 2023年11月9日
明治・大正・昭和時代 日露戦争のきっかけとは?いつ、どこで、なぜ起こったのか分かりやすく徹底解説! 日露戦争は明治時代末期に起きた、日本とロシア帝国による戦争です。日本は、列強の一角だったロシアに歴史的勝利を収め、ロシアの南下政策を阻止します。さらに他の列強からの評価も変わり、日本が五大国の一角を占める契機となりました。 日露戦争は明治期の日本を語る上で、とても重要な部分です。しかし日露戦争が起きたきっかけや、戦争の... 2023年10月5日
明治・大正・昭和時代大河ドラマ幕末徳川幕府 大政奉還とは?いつ、どこで、なぜ起こったのか分かりやすく徹底解説! 大政奉還とは、江戸時代末期に徳川幕府が政権を朝廷に返上した事です。大政奉還を経て、260年ぶりに政権は朝廷に戻りました。学校の授業や大河ドラマでも頻回に登場するワードなので、耳にした人も多いかもしれません。 ただ大政奉還は穏健に出されたものではなく、江戸幕府や朝廷、更には倒幕を目論む薩摩藩など、さまざまな勢力の駆け引き... 2023年9月20日
明治・大正・昭和時代大河ドラマオリンピック金栗四三 三島弥彦とはどんな人物?子孫はジャニーズって本当?金栗四三やオリンピックについても徹底解析! 三島弥彦は明治時代に活躍した陸上選手です。彼は明治45年(1912年)に、金栗四三と共にストックホルムオリンピックに出場しました。2019年に放送された大河ドラマ「いだてん」では、生田斗真が演じており、記憶に残っている人も多いかと思われます。 昨今では世界的なイベントであるオリンピック。日本人選手も数々のメダルを獲得し... 2023年8月13日
幕末時代明治維新昭和天皇らんまん 朝ドラ『らんまん』のモデル・牧野富太郎とはどんな人?生涯・功績・死因・子孫を解説 牧野富太郎は明治から昭和初期に活躍した植物学者です。幼少期から植物を愛し、94歳で亡くなるまで植物の研究を続けました。生涯に発見した植物の新種は1000種にのぼり、日本の植物学に与えた影響から、「日本植物学の父」とも呼ばれています。 牧野富太郎は、2023年前期のNHK連続テレビ小説「らんまん」の主人公である槙野万太郎... 2023年8月13日
ロシアキリスト教第一次世界大戦ロシア革命 ラスプーチンとはどんな人物?生涯・代表曲・死因・性格は? ラスプーチンは、ロシア帝国のニコライ2世の宮廷下で実権を握った僧侶です。彼は「怪僧」と呼ばれ、宮廷の人事や政策に口出しするなど、ロシア帝国に絶大なる影響を与えました。結果的に彼は1916年2月に暗殺されますが。独特なキャラクター性から、現在でも数々の創作物に登場しています。 そんなラスプーチンですが、その人物像や生涯は... 2023年4月17日
幕末時代大河ドラマ明治維新西郷隆盛西郷菊次郎 【西郷隆盛の息子】西郷菊次郎とはどんな人?生涯・人物像・功績・死因・子孫を解説 西郷菊次郎は西郷隆盛の息子であり、京都市長や台湾の振興に尽力した人物です。2018年の大河ドラマである「西郷どん」にも登場しているので、覚えている人も多いかもしれません。 彼も父のような傑物でしたが、維新三傑として知られる西郷隆盛と比べると、その功績や生涯については知らない事も多いでしょう。今回はそんな西郷菊次郎の知ら... 2023年1月3日
明治・大正・昭和時代私と小鳥と鈴と下関詩人 金子みすゞとは何をした人物?生涯・詩集・死因・子孫も解説 皆さんは「私と小鳥と鈴と」という詩を聞いたことはありますか?この詩を書いたのは大正時代末期から昭和初期に活躍した、金子みすゞという童謡詩人です。 彼女は生涯に500編もの詩を残しましたが、26歳の若さで自殺。世間から忘れられた存在となりましたが、後に再評価されるようになり、学校の教科書にも選ばれるようになりました。今回... 2022年9月15日