縄文・弥生・古墳時代邪馬台国魏志倭人伝古墳時代卑弥呼 卑弥呼とはどんな人物?時代・子孫・都市伝説も解説 卑弥呼は三世紀(西暦242〜248年)頃の日本で、「倭国」の女王だった人物です。学校の授業でも必ず習うので、耳にした人も多いかもしれません。 しかし当時の日本には「文字」がなく、卑弥呼については中国側の断片的な情報でしか判断する事は出来ません。その素性や倭国の概要は未だに様々な議論が交わされています。今回の記事では知ら... 2021年5月17日
平安時代源頼朝治承・寿永の乱弁慶 源義経の生涯と人物像!伝説や源頼朝、弁慶との関係をわかりやすく解説 源義経は平安時代末期の武将で、鎌倉幕府を創設した源頼朝の弟です。頼朝が挙兵した時に馳せ参じ、治承・寿永の乱で大活躍。後に頼朝と反目し、悲運の死を遂げています。 義経は語り継がれる様々な伝説や悲劇的な最期も相まって、根強い人気があります。ただ義経がどのような活躍をしたのか、何故頼朝と対立したのかは知らない人も多いでしょう... 2021年3月8日
明治・大正・昭和時代トキワ荘手塚治虫漫画家鉄腕アトム 【漫画の神様】手塚治虫の生涯と人物像!生い立ちから代表作品・名言・死因は? 手塚治虫は日本を代表する漫画家です。日本の漫画・アニメを世界に誇れる文化に押し上げた功労者であり「漫画家の神様」とも呼ばれます。鉄腕アトムや火の鳥など、聞いたことのある作品も多いのではないでしょうか。 ただ名前を聞いた事があっても、生涯や人物像については知らない人も多いと思います。今回はそんな手塚治虫について徹底的に解... 2021年3月7日
幕末時代西郷隆盛大久保利通渋沢栄一徳川慶喜 徳川慶喜の生涯と人物像!功績・名言・死因・子孫は? 徳川慶喜は江戸幕府最期の将軍を務めた人物です。彼が将軍在任中に行った大政奉還により政権は天皇に奏上され、幕府は終わりを迎えました。慶喜の将軍就任期間はたったの1年。慶喜は江戸幕府の最期を担う為に生まれてきた人物なのです。 教科書で必ず取り上げられる人物ですが、その生涯について知らない人も多いでしょう。今回は慶喜の人物像... 2021年3月3日
明治・大正・昭和時代野口英世北里柴三郎 野口英世の生涯と人物像!功績・名言・死因・子孫は? 野口英世は明治後期から昭和初期にかけて活躍した医師です。幼い頃の左手の火傷にめげずに努力を重ねて医師となり、ノーベル生理学・医学賞の授賞候補にもなりました。お札の肖像にも選ばれているので、私達には馴染み深いかもしれません。 昔から努力の人として、数々の伝記でも紹介される野口ですが、その実像については詳しく知らない人も多... 2021年3月3日
明治・大正・昭和時代破戒島崎藤村夜明け前自由主義文学 島崎藤村とはどんな人物?生涯・名言・代表作も解説 明治末期、日本の文学界に『自由主義文学』が台頭しました。社会の矛盾、欲望等、人間の本質を深く掘り下げていく作風であり、後の文学作品にも大きく影響を与えています。 島崎藤村の描いた『破戒』『夜明け前』は自由主義文学の金字塔として高い評価を受け…... 2021年3月3日
幕末時代大河ドラマ幕末渋沢栄一徳川慶喜 渋沢栄一の生涯と人物像!功績・名言・死因・子孫は? 渋沢栄一は幕末から昭和初期にかけて活躍した武士・官僚・実業家です。500を超える企業や経済団体の設立に関わり、700を超える社会事業にも尽力しています。 2021年の大河ドラマの主人公に抜擢された他、2024年の新紙幣の肖像にも使用される事が決まっており、近年注目の集まっている人物です。 その功績から「日本資本主義の父... 2021年2月6日
明治・大正・昭和時代北里柴三郎福沢諭吉野口英世破傷風 北里柴三郎の生涯と人物像!功績・名言・死因・子孫は? 北里柴三郎は日本の細菌学の父と呼ばれ、ペスト菌の発見や破傷風の治療法を確立する等、日本の医学会に多大なる貢献を残した人物です。2024年から発行される千円札の肖像になる事から名前を聞いた事がある人もいるでしょう。 今回は北里柴三郎の生涯と人物像に迫っていきたいと思います。 北里柴三郎のプロフィール 氏名 北里柴三郎 ... 2020年12月17日
幕末時代大隈重信福沢諭吉慶應義塾学問のすゝめ 福沢諭吉の生涯と人物像!功績・名言・死因・子孫は? 福沢諭吉と聞くと、お札・学問のすゝめ・慶應義塾等の様々な言葉が思い浮かぶかもしれません。ただ具体的に何をした人物か聞かれると答えられない人も多いかもしれません。 福沢諭吉は幕末から明治にかけて、日本人の思想を大きく塗り替えた人物であり、その功績は現在にも受け継がれているのです。今回は福沢諭吉の生涯と人物像に迫っていきた... 2020年12月17日
平安時代怨霊保元の乱上皇崇徳天皇 【日本三大怨霊の一人】崇徳天皇とはどんな人?不遇の生涯と妖怪の由来となった逸話を解説 崇徳天皇は平安時代後期の天皇であり、日本三大怨霊の1人です。その畏敬の念は長年続き、崩御から800年が経っても歴史に影響を与えてきました。 長年に渡り恐れられた崇徳天皇ですが、生涯はあまりに悲しく、そして儚いものでした。今回は崇徳天皇のにつ…... 2020年12月17日