【柔道の父】嘉納治五郎の生涯と人物像|名言・死因も解説

世界中の人々が熱中するスポーツの祭典、オリンピック。
その競技種目のなかでも、「柔道」はこれまで多くの日本人メダリストを生み出しています。

柔道の創始者である嘉納治五郎とは、どんな人物なのでしょうか。

created by Rinker
¥662 (2024/04/26 22:25:40時点 Amazon調べ-詳細)

嘉納治五郎とは?

嘉納治五郎は、明治のはじめに、新しい武道「柔道」を生みだした武道家です。
また、東京オリンピック招致のため力を尽くした教育家でもあります。
かれは、日本人初のオリンピック委員となりました。
生涯をとおして、柔道・スポーツ・教育の発展に貢献しました。

生まれ

嘉納治五郎は、1860年(万延元年)、摂津国御影村(現・兵庫県神戸市東灘区御影町)で生まれました。
地元では酒造、廻船業(かいせんぎょう)で名高い名家であり、父は加納治郎作(じろさく)、母は定子(さだこ)。
2人の兄、2人の姉がおり、きょうだいの末っ子として育てられました。

性格

のちに高等中学校や高等師範学校の教師となった治五郎は、幼い頃から人にものを教えることが好きでした。
よく近所の子どもたちを集めては、教わったことを夢中になって伝えていました。
幼い子でもわかるように小さな本を作って見せる、など教え方にも工夫を凝らしていた治五郎。
かれの教師としての素質は、少年時代からすでに芽生えていたようです。

また、負けず嫌いでもありました。
子供の頃からひ弱な体質だった治五郎は、学生時代にいじめを受けたことがありました。
「先輩たちに負けない自分になりたい」と、柔術を身につけるため自力で師匠を見つけ出します。
劣等感をバネにいじめをはね返し、人生をきりひらいたのです。
嘉納治五郎の強さは、この負けず嫌いな性格がもととなっているのでしょう。

身長、体重

嘉納治五郎の身長は、158cmほどでした。
この時代の男子の平均身長は155cm。
体重は不明です。

死因

1938年5月4日、嘉納治五郎は77歳でその人生の幕をとじました。
カイロ(エジプト)で開かれたIOC総会の帰国途上(横浜到着の2日前)、氷川丸船内で肺炎で倒れてしまったのです。

積極的に海外を訪問し、柔道の普及活動につとめてた治五郎。
1909年にはアジア初の国際オリンピック委員に就任し、1936年には東京オリンピック招致に成功しています。
かれは、「理想は必ず実現する」と信じて努力を続け、数々の功績を残しました。

遺体は氷詰にして持ち帰られ、船から降ろされる際には、棺にオリンピック旗をかけられていたとのことです。

created by Rinker
¥1,540 (2024/04/26 22:25:40時点 Amazon調べ-詳細)

嘉納治五郎の人生年表

出来事
1860年旧暦10月28日、父・加納治郎作(じろさく)、母・定子(さだこ)の三男として生まれる。
出身地・摂津国菟原郡御影村(現在の兵庫県神戸市東灘区)
1869年母・定子が病気で亡くなる。
1870年上京する。
1873年育英義塾に入学し、英語とドイツ語を学ぶ。
1874年東京外国語学校に入学する。
1875年東京外国語学校を卒業後、東京開成学校に入学する。
1877年東京大学(東京開成学校から改称)文学部に編入する。
柔術家の福田八之助に師事する。
1879年8月5日、来日した元アメリカ大統領のグラント将軍の前で、乱取りを披露する。
8月、福田が亡くなり、福田と同門の磯正智(いそ まさとも)に師事する。
1881年6月、磯が亡くなる。
7月、東京大学文学部を修了するが、哲学を学ぶため、さらに1年在学することをきめる。
柔術家の飯久保亘利(いいくぼ つねとし)に師事する。
1882年1月、学習院の講師になる。
5月、現在の台東区東上野にある永昌寺の境内に講道館を設立する。
1885年このころ、飯久保との乱取りのなかで、相手の体勢を崩してから投げるという発想を得る。
1886年学習院の教頭(教授を兼任)になる。
このころ、警視総監、三島通庸(みしま みちつね)主催の武術大会に出場し、他流派を圧倒する。
1889年宮内庁の辞令をうけ、ヨーロッパ視察の旅に出る。
1891
1月、ヨーロッパ視察の旅から帰国する。
8月、竹添須磨子(たけぞえ すまこ)と結婚する。
同月、熊本の第五高等中学校の校長になる。
1893年6月、東京の第一高等中学校の校長になる。
9月、第一高等中学校の校長と兼任して、高等師範学校の校長心得になる。
1894年高等師範学校で陸上大運動会を開催する。
高等師範学校とその附属中学校に、柔道部を創設する。
高等師範学校の修学年数を、3年から4年にのばす。
1896年このころ、清からの留学生のうけいれをはじめる。
1897年7月、高等師範学校の校長を辞任する。
11月、ふたたび高等師範学校の校長になる。
1899年留学生のための学校、亦楽書院(えきらくしょいん)を設立する。
1902年亦楽書院を発展させ、弘文学院(のちに宏文学院と改称)を設立する。
高等師範学校が、東京高等師範学校と改称する。
1909年フランス大使のオーギュスト・ジェラールと面談し、アジア初の国際オリンピック委員になる。
宏文学院を閉鎖する。
1911年大日本体育協会を設立し、初代会長になる。
金栗四三(かなぐり しそう)がオリンピック出場選手をきめる予選会で、世界記録を更新する。
1912年
ストックホルムで開催されたオリンピック第5回大会に、選手団長として参加する。
1914年講道館柔道界を設立し、機関誌『柔道』を発刊する。
1915年女学校や女子師範学校でも柔道が教えられるようになる。
1920年東京高等師範学校の校長を辞任する。
アントワープで開催されたオリンピック第7回大会に、国際オリンピック委員として参加する。
ロンドンとロサンゼルスで、柔道の講演をおこなう。
1921年大日本体育協会の名誉会長になる。
1922年貴族院の議員になる。
1924年東京高等師範学校の名誉教授になる。
1928年アムステルダムで開催されたオリンピック第9回大会に、国際オリンピック委員として参加する。
1931年東京市が、オリンピック招致の要望を決定する。
1932年ロサンゼルスで開催されたオリンピック第10回大会に、国際オリンピック委員として参加する。
国際オリンピック委員会の総会で、東京オリンピック招致の要望を発表する。
1936年
ベルリンで開催されたオリンピック第11回大会に、国際オリンピック委員として参加する。
国際オリンピック委員会の総会で、東京オリンピックの開催が決定する。
1938年カイロでひらかれた国際オリンピック委員会の総会で、オリンピック第12回大会の東京開催を確認する。
5月4日、帰国途中の船中で、肺炎により77歳で亡くなる。
1940年前年にはじまった第二次世界大戦の影響で、東京オリンピックが中止になる。
1960年柔道がオリンピック正式競技種目に採用される。
1964年オリンピック第18回大会が、東京で開催される。
created by Rinker
¥1,045 (2024/04/26 22:25:41時点 Amazon調べ-詳細)

柔道の創始者としての嘉納治五郎

治五郎は、日本古来の柔術を「柔道」として確立し、日本や世界に広めた人物です。
柔術のなかでは、はじめて段位制を取り入れ、後進の育成に尽力しました。
また、心の教育も重視しています。
「柔術は体育のためばかりではなく、知育や徳育を養ううえでも十分効果がある」という考えを持っていました。

  • 柔術の心得
  • 技術習得の方法
  • 指導者の育成

など柔術の確立と体系化にも力を注ぎました。

講道館柔道の教育方針を固め、柔術を志す者として「厳しい規律のある団体生活」を求めました。
その結果、武道大会の団体戦で優秀な成績を収めるなど、大きな成果をあげたのです。

嘉納治五郎の主な弟子

治五郎が設立した道場「講道館」で、四天王と呼ばれる実力者をご紹介します。

西郷 四郎(さいごう しろう)

西郷四郎(1866年~1922年)は、講道館四天王のなかで最強といわれた人物です。
のちに多くの人に愛される小説『姿三四郎』の主人公のモデルにもなっています。

四郎は、福島県の会津に生まれ、1882年に治五郎と出会います。
1886年の警視庁武術大会などで活躍しました。
治五郎が海外に出張するときには道場の留守を任されるほど信頼されていました。
彼はやがて講道館をはなれ、中国大陸で政治活動に身を投じます。
のちに帰国し、広島の尾道で亡くなりました(享年56歳)。

富田 常次郎(とみた つねじろう)

富田 常次郎(1865年~1937年)は、嘉納家の書生であり、若き日の治五郎の最初の稽古相手でした。
かれもまた、講道館四天王として実力者のひとりです。

明治天皇が学習院を訪問し、柔道の稽古を観覧したときには、学習院の柔道教師をつとめていました。
アメリカで柔道の普及につとめたほか、息子の常雄はのちに小説家となり『姿三四郎』を書きました。

山下 義韶(やました よしつぐ)

山下義韶(1865年~1935年)は、史上初めて十段位を授与された講道館四天王のひとりです。
段位は講道館柔道十段、大日本武徳会柔道範士。

アメリカに渡りセオドア・ルーズベルト大統領の前で身長2メートルのレスラーを倒してみせました。
そしてその実力を認められ、2年契約でアメリカ海軍兵学校の教官をつとめました。
契約期間満了に伴い帰国し、その後は講道館の指南役となります。

横山 作次郎(よこやま さくじろう)

横山作次郎(1864年~1912年)は、東京都出身の講道館創成期の柔道家です。
講道館四天王であり、三船久蔵や前田光世の師匠としても知られています。

通称は「鬼横山」、段位は八段(没後追贈)で、得意技は「払腰」「俵返し」「横捨身」。
また、自らが編み出した天狗投という技(文献が残っておらず正体不明)の使い手でもあります。

created by Rinker
¥1,650 (2024/04/26 22:25:42時点 Amazon調べ-詳細)

嘉納治五郎の人物エピソード

教師として

治五郎は、1882年から学習院の講師をつとめていました。
これが、治五郎の教育者としてのスタートでした。

その後も、

  • 熊本の第五高等中学校(現・熊本大学)
  • 東京の第一高等中学校(現・東京大学教養学部)
  • 高等師範学校(教師を養成する学校で、現・筑波大学)

で校長をつとめています。

また、旧制灘中学校(現・灘中学校・高等学校)の設立にも関わり、日本を代表する教育者となりました。

「日本体育の父」

治五郎は教育者として、さまざまな学制の改革と新しい教育を試みるようになります。

  • 高等師範学校で学ぶ期間を従来の3年制から4年制にする。
  • 柔道や長距離走、水泳などのスポーツを教育現場に取り入れることをすすめる、など。

 

治五郎の改革は、ほかの学校にも影響を与えるものでした。
教育者としての治五郎は、近代日本の教育制度の確立に大きな業績を残したのです。

そしてついに、1911年治五郎を中心として「大日本体育協会」が設立します。
協会は、日本人の体と心をきたえるため、生涯スポーツの必要性を訴え続けました。
現在も「日本スポーツ協会」として活動しています。
こうして、日本にスポーツを根付かせた治五郎は、「日本体育の父」とも呼ばれているのです。

嘉納治五郎の名言

後年の嘉納治五郎は、「精力善用」「自他共栄」というふたつの精神をとなえます。

  • 「精力善用」とは、心身のもつすべての力を生かして、社会のために善い方向にもちいること。
  • 「自他共栄」とは、相手をうやまい信頼して、自分だけでなく他人とともに繁栄しようとすること。

 

治五郎は、このふたつの精神を、柔道や教育だけでなく、社会全体の理想の姿だと考えていました。

ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)

第五高等中学校(現・熊本大学)で教師として、当時の校長である嘉納治五郎と出会います。
日本の文化を愛したハーンは、日本の伝統的な民話を小説として書きなおすなどして日本文化を海外に伝えています。
1896年に日本国籍を得て「小泉八雲(こいずみ やくも)」と名乗った彼こそ、はじめて柔道をヨーロッパ諸国やアメリカに伝えた人物だといわれています。

created by Rinker
¥1,650 (2024/04/26 22:25:43時点 Amazon調べ-詳細)

嘉納治五郎の英語力

嘉納治五郎の英語力がかなりのものだったということは、彼の経歴を見るとよくわかります。
嘉納治五郎の父・次郎作と交流のあった勝海舟の影響により、治五郎も幼い頃から英語教育をうけていました。
13歳のころ、育英義塾に入学し英語とドイツ語を学びます。
育英義塾は、ドイツ人とオランダ人などの外国人教師が中心で、すべての学科が英語で教えられていたのです。

東京外国語学校で学んだのち、東京開成学校(現・東京大学)へ進学。
卒業後は、昼に学習院の教員をつとめるとともに、子ども達のための学習塾も開き英語を教えています。

また、のちの講道館となる道場を新設するために、文部省(現在の文部科学省)から得意の英語をいかせる翻訳の仕事を引き受けることもあったほどです。

嘉納治五郎にゆかりのある地

嘉納治五郎のお墓

嘉納治五郎のお墓は、千葉県松戸市の東端にある八柱霊園(やはしられいえん)にあります。
都立霊園ですが、松戸市の市民も利用申し込みが可能な施設です。
立派な鳥居と石灯篭もある嘉納治五郎のお墓は、「ふれあい広場」の近くです。

嘉納治五郎の子孫について

嘉納治五郎の子

嘉納治五郎と妻・須磨子との間には、3男5女の計8人の子供がいました。

  • 長女・範子(東京高師教授・綿貫哲雄の妻)
  • 次女・忠子
  • 長男・竹添履信
  • 三女・爽子(工学博士・生源寺順の妻)
  • 四女・希子(畠中恒治郎の妻)
  • 次男・嘉納履正
  • 五女・篤子(鷹崎正見の妻)
  • 三男・嘉納履方

講道館の継承は?

嘉納治五郎が創設した講道館は、嘉納家の人物が代々継承してきました。
治五郎の孫にあたる嘉納行光氏が第4代館長として2009年まで務めたのちは、上村春樹氏が第5代館長となりました。
嘉納家以外で初めて就任した上村氏は、第21回夏季オリンピックモントリオール大会重量級日本代表で、金メダリストです。

初代館長:嘉納治五郎

第2代館長:南郷次郎(なんごう じろう)

(嘉納治五郎の姉の子、海軍少将)
嘉納治五郎の甥にあたり、海軍退役後に講道館第2代館長を務めました。

第3代館長:嘉納履正(かのう りせい)

(嘉納治五郎の次男、全日本柔道連盟初代会長)
世界柔道選手権大会を誕生させるなどして柔道界に様々な功績を残します。
また、1964年の東京オリンピックで柔道を正式種目とすることにも成功させました。
ご自身が柔道を学ぶことはなかったようです。

第4代館長:嘉納行光(かのう ゆきみつ)

(嘉納治五郎の孫で、嘉納履正の子。全柔連2代会長)
高齢のため2009年4月に退任し、名誉館長となりました。
行光氏には2人の娘さんがいますが、いずれも柔道界とは関係のない方のようです。

第5代館長:上村春樹(うえむら はるき)

(日本の柔道家、講道館9段)
1976年モントリオールオリンピックの柔道無差別級金メダリストです。
2019年現在は国際柔道連盟指名理事ならびに講道館長という肩書きで、柔道界の運営に携わっています。

嘉納治五郎とオリンピックの関係

オリンピックの理念に共感した嘉納治五郎は、日本のオリンピック参加と、日本でのオリンピック開催を理想としました。
国際オリンピック委員会(IOC)は、近代オリンピックを主催するために結成された組織です。
オリンピックの開催都市はこの委員会が決定するのです。

柔道を海外へ広めるための活動が評価された治五郎は、1909年、アジア初のIOC委員に選ばれました。
1912年、日本が初参加したストックホルムオリンピックでは選手団の団長もつとめています。

1936年のIOC総会では、東京オリンピック招致に治五郎は成功しています。
その後、世界情勢の悪化で開催が危ぶまれた東京オリンピックでしたが、これにもかれは奮闘します。
1938年のカイロでの総会において、治五郎は「平和のためにもオリンピックを東京で開催する意義がある」と強く訴えました。
その努力が見事実り、改めて世界に東京開催が認められたのです。

嘉納治五郎を題材にした作品について

小説『姿三四郎』

治五郎の書生だった富田常次郎の息子・常雄によって書かれた長編小説です。
治五郎をはじめとする実在の人物をモデルにした登場人物たちが活躍します。

大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』

『いだてん〜東京オリムピック噺〜(いだてん とうきょうオリンピックばなし)』は、2019年1月6日から放送のNHK大河ドラマです。

このドラマの中で、嘉納治五郎(演:役所広司)は東京高師校長として登場します。
第1話のキーパーソンであり、日本のオリンピック初参加を実現するために奮闘するのです。

参考文献

  • 『スポーツで夢をあたえた人の伝記』(学研)
  • 『教育者という生き方』(三井綾子)
おすすめの記事