【初代内閣総理大臣】伊藤博文の生涯と人物像まとめ!名言・功績・子孫も解説

伊藤博文は幕末には倒幕派の志士として、明治以降は政治家として活躍します。農民の生まれでありながら、初代総理大臣に就任し、日本の立憲体制の確立に努めます。アジア初の憲法の作成等、功績は多岐に渡り、日本のみならず世界からも評価の高い政治家です。日本の千円札にも選ばれた事がありますね。今回は伊藤博文の生涯、名言、偉業などについて説明していきます。

created by Rinker
講談社
¥2,145 (2025/01/28 08:24:59時点 Amazon調べ-詳細)

伊藤博文とは?

出典 wikipedia

 

伊藤博文は松下村塾にて吉田松陰に学び、倒幕運動に参加します。尊王攘夷思想を持ちつつも、海外留学も行うなど、広い視野を持っていました。
明治維新後は留学で得た語学力を活かし、岩倉使節団に同行。維新三傑亡き後は、明治政府の中枢に立ち、憲法の作成や初代内閣総理大臣に就任。後に韓国統監府の初代統監に任命されますが、安重根に暗殺されます、

生まれ

伊藤博文は天保12年(1841)周防国熊毛郡束荷村(現在の山口県大和町)に百姓の十蔵と琴子の長男として生まれます。当時は農民の子であり、武士ではありませんでした。

身長

154cmと伝わっています。当時の成人男性の身長は155〜158cmと言われており、平均より少し低いです。

性格

吉田松陰からは「才劣り、学幼し。しかし、性質は素直で華美になびかず、僕すこぶる之を愛す」という評価を受けています。他の塾生よりも才能は劣るが、性格は素直で浮ついたところがないという事ですね。高杉晋作等に比べると辛口な評価です。しかし周旋の才=政治や調整役の才能があった事は見抜いています。

農民、足軽と言った身分の低い立場だった伊藤博文は出世してからも庶民的な感覚を忘れておらず、内閣総理大臣になった後でも、地元の老人と路傍で話し込んだというエピソードがあります。

陽気で人当たりの良い性格と、その時代に関わるべき人を見抜く着眼点をもっていました。幕末は高杉晋作、明治維新後は大久保利通と言うように、その政局で重要な志士や政治家に気に入られる事で、本人の視野も広げつつ、政府の中枢に関わっていきました。

伊藤博文の人生年表・生涯

幕末期の伊藤博文

出来事
1841年誕生
1857年松下村塾に入門
1862年英国公使館焼き討ちに参加
1863年井上馨らとイギリス留学。
1864年下関戦争。高杉らと共に挙兵
1865年薩摩や諸国の交渉役となる

農民から武士へ

出典 wikipedia

伊藤博文は前述した通り、農民の子どもでした。家は貧しく、12歳頃に家族皆で中間の水井武兵衛の養子になりました。その後、武兵衛も1854年に足軽の伊藤家の養子になり、博文家族も足軽になります。

松下村塾で学ぶ

17歳で松下村塾に入門。身分に隔てなく学ぶ事が出来たとは言え、完全に平等という事はなく、博文は塾の敷居は跨げず、外で立ったまま話を聞いていました。その後安政の大獄で松陰が処刑されると、桂小五郎と共に松蔭の遺体を引き取っています。

その後は桂小五郎高杉晋作ら尊王攘夷派に着きます。坂下門外の変で取り調べを受けたり、英国公使館焼き討ち事件に関与し、塙忠宝を暗殺する等の過激派となります。

created by Rinker
講談社
¥946 (2025/01/28 08:25:00時点 Amazon調べ-詳細)

長州藩での調整役となる

1863年に井上馨ら長州ファイブで英国。外国との国力差を感じ、留学後は開国派となります。留学で得た語学力を生かし、下関戦争回避の交渉や、諸外国との武器の購入などに関わっています。

薩長同盟や鳥羽伏見の戦いには関与しておらず、戦い直前に起きた諸外国との外交問題に携わっています。

幕末期も要所で活躍はしてますが、補佐役に回る事が多く、主役級の行動は少ないので、伊藤博文が幕末期も活躍していた事を知らない人も多いですね。

明治維新〜内閣総理大臣就任

出来事
1868年兵庫県知事 初代工部卿 参与等を歴任
1870年渡米し貨幣制度について学ぶ
1871年岩倉使節団に同行
1879年教育令発令
1881年明治14年の政変で伊藤博文中心の体制が作られる
1882年憲法作成の為渡欧する
1885年天津条約締結 初代内閣総理大臣となる

維新後の政府のトップになるまで

出典 wikipedia

 

明治維新後は留学で得た語学力や知識を木戸孝允に評価され、様々な要職に就きます。岩倉使節団にも同行し、征韓論の際は内地優先を掲げ、大久保利通木戸孝允側に付きます。

1877年に木戸孝允が病死、西郷隆盛が戦死、大久保利通が暗殺されると、明治政府指導者の有力候補となります。 当時は大隈重信も有力候補であり、仲は良かったのですが、急進的な改革を進める大隈重信と徐々に対立。国会開設を約束すると共に大隈重信を明治十四年の政変で追放します。結果的に伊藤博文を中心とした政治体制が作られます。

国会創設と憲法作成

その後は憲法の草案に着手。1882年に明治天皇に要請され渡欧します。様々な憲法を学ぶ際、伊藤博文が重視したのは、日本の風土に合った憲法でした。伊藤博文は岩倉使節団に同行した際、様々な国を回っていますが、その時に最も感銘を受けたのはドイツでした。ドイツを視察した1871年、プロイセンはビスマルク首相の指導のもと、フランスとの普仏戦争に勝利しドイツ帝国となりました。強い国家を作るには、法律ではなく、兵器と兵士であるというビスマルクの鉄血演説に感銘を受けたのです。

created by Rinker
¥946 (2025/01/28 08:25:01時点 Amazon調べ-詳細)
ドイツの憲法は君主制の強い憲法でした。明治政府は天皇=君主に見立て、君主の力を強くする事で、人民のコントロールを行うという狙いがあったのは間違いありません。しかし憲法自体は国が近代国家になる為に必要不可欠なものであり、アジアで最初に憲法を作ろうとした事自体は伊藤博文の大いなる業績です。

内閣総理大臣就任

1885年には内閣制度が発足し、伊藤博文が内閣総理大臣に就任します。当初は名前だけはトップであった高貴な身分だった三条実美と、政治の中心だったが、農民上がりの伊藤博文のどちらが総理大臣になるか検討されましたが、結果的には英語力のある伊藤博文が初代内閣総理大臣になりました。

4度の総理大臣就任と台湾統監府

出来事
1888年枢密院議長となり総理大臣辞任
1889年大日本帝国憲法発令
1892年2度目の総理大臣就任。
1895年日清戦争終結後 下関条約締結
1898年3度目の総理大臣就任
1900年立憲政友会の初代総裁 4度目の総理大臣就任
1904年日露戦争勃発。講話の斡旋等を行う
1905年台湾統監府の初代統監に就任
1909年統監を辞任1ヶ月後に暗殺される

 

大日本帝国憲法発令

出典 wikipedia

 

1885年~1888年の間、日本の立憲体制は整備されていきます。地方自治体制度の確立等、現在にも影響する様々な法律の整備を行います。その過程で作られたのが枢密院です。枢密院は憲法の細かな仕上げについて、議論を交わす為に作られた機関です。伊藤博文はその枢密院の議長になる為に総理大臣を辞任します。そして翌年の1889年に大日本帝国憲法が発令されます。

日清戦争勃発

伊藤博文が2度目の総理大臣に就任している際に、日清戦争が勃発します。戦争自体は日本の圧勝に終わり、講和条約の下関条約を締結します。条約の中で遼東半島を手に入れますが、三国干渉により結果的に諦めます。伊藤博文は遼東半島の放棄を認める代わりに総理大臣を辞任します。

created by Rinker
¥946 (2025/01/27 17:53:13時点 Amazon調べ-詳細)

立憲政友会の創設

その後も1898年に3度目の総理大臣となりますが、その際に地租微増案(増税みたいなもの)に進歩党の大隈重信、自由党の板垣退助が猛反発し、議会を解散に追い込みました。この時に進歩党と自由党が合流し憲政党となり、選挙で大勝したのを見て、伊藤博文も政党を作る事を決意します。

1900年には立憲政友会を創立し、初代総裁となります。10月に政友会のメンバーを大勢入れた第4次伊藤博文内閣を発足しますが、政党内での意見の対立もあり、この内閣は短命に終わっています。この政党自体の主導権は西園寺公望等、伊藤博文の後継者に移っていきますが、1940年の大政翼賛会設立まで政党政治として何度も政権を握る事になります。

日露戦争と初代韓国統監

日清戦争後、ロシアとの緊張が高まる中、伊藤博文はロシアの強大さを危惧して不戦論を唱えます。日露戦争時は当時のアメリカ大統領に講和の斡旋を依頼する等の対応をしています。
ポーツマス条約締結に伴い、大韓帝国の統治権は日本のものとなります。この時に設置されたのが韓国統監府です。この初代統監は伊藤博文でした。山形有朋や陸軍等、日本の韓国併合を推し進める勢力は多かったですが、伊藤博文は当初は併合自体に反対の立場でした。

しかし大韓帝国がハーグ密使事件や義兵運動等を行う事で、伊藤博文は考えを改めます。大韓帝国の独立を維持したまま、近代化を進めても、再び国際問題を引き起こし、更なる戦争を引き起こすのではと、危惧するようになります。 伊藤博文は融和政策を転換し、韓国の外交権、内政権を剥奪します。韓国併合をせざるを得ないと失望し、1909年6月に伊藤博文は統監を辞任しました。しかし韓国内では伊藤博文の心情は知られておらず、国内での批判が高まる事となります。それから1カ月後に伊藤博文はハルビンで暗殺される事になります。

伊藤博文の死因や最後の時

出典 wikipedia

 

前述した通り、伊藤博文はハルビンで安重根に射殺されます(別に犯人がいる説もありますが)。この時銃弾は3発命中し、「三発貰った、誰だ」と言って倒れました。最初は意識がありましたが、徐々に昏睡し、30分程で亡くなったそうです。

「俺は駄目だ。誰かほかにやられたか?」と聞き、秘書の森槐南も傷ついたと知って「森もやられたか…」と言ったのが、伊藤の最後の言葉でした。森自体は軽症でしたが、最期まで誰かを心配する人柄が見えました。

伊藤博文自体は最終的に併合を認めましたが、ある程度の自治権も許容していたようです。大きな後ろ盾を失った韓国は、そのまま併合の道を辿ります。安重根はその後の裁判で死刑判決を受け、刑が執行されました。

伊藤博文のエピソード・逸話

出典 wikipedia

大の女好き

伊藤博文は衣食住にあまり関心がなく、死後に金銭は殆ど残りませんでした。伊藤博文は大の女好きで有名で、「箒(掃いて捨てるほど女がいるから)」とあだながついていました。幕末に英国に留学した際も、女遊びに金を使いすぎ、帰国させられそうになっています。明治維新後、政府の要職についあ後も女遊びは続いており、自宅に妻がいても芸者を連れて帰る事もあったようです。

当時から伊藤博文の女好きは有名で、新聞を連日にぎわせていたようです。明治天皇が一度注意した事がありましたが、「博文をとやかく申す連中の中には、ひそかに囲い者等を置いている者もいますが、博文は公許の芸人どもを公然と呼ぶまでです」と開き直った為、結局治らなかったようですね。

まさに「英雄色を好む」でした。

伊藤博文の名言・句

出典 wikipedia

名言

「大いに屈する人を恐れよ、いかに剛にみゆるとも、 言動に余裕と味のない人は大事をなすにたらぬ。」 能ある鷹は爪を隠すというように物腰の低い人程気をつけようと言う事です。ビジネスにも繋がる名言ですね。

「私の言うことが間違っていたら、それは間違いだと徹底的に追及せよ。君らの言うことがわからなければ、私も君らを徹底的に攻撃する。互いに攻撃し議論するのは、憲法を完全なものにするためである。」 憲法を作成する時に言った言葉です。秘書とか役職などの肩書きは捨て、1人の人間として議論対話を行い、憲法を良いものにしていく。吉田松陰の求めた対話という考えが活かされています。

「君の帰朝の時には他人はどうであろうとも、わが輩だけは必ず出迎えにゆくよ。」 小村寿太郎に言った言葉です。日露戦争に勝利はしましたが、ポーツマス条約で領土の獲得や、朝鮮の独立を認める等、大変意味のある内容でしたが、賠償金は取れず、世論は寿太郎に激しい批判をしたのです。伊藤博文は部下への労いを忘れない、理想的な上司だと思います。

辞世の句

俳句ではありませんが、暗殺される前日に作られた漢詩があり、辞世の句と言われます。

万里平原、南満州 風光闊遠、一天の秋 当年戦跡、余憤を留む、 更に行人をして暗愁牽かしむ

南満洲は平原が広がり、眺めは遠くまで広がり、秋らしい。戦争の跡は未だに残っており、未だに怒りをとどめている。それが旅人に暗い憂いをとらわれさせられる。

伊藤博文は満州の美しさと戦争の爪痕を目撃し、それを憂う気持ちがあったようです。安重根がそれを知ったらどう思ったのでしょうか。

伊藤博文にゆかりのある地

松下村塾

出典 wikipedia

伊藤博文が他の藩士と共に学んだ場所で、松陰神社の境内にあります。この神社は1907年(明治40年)に伊藤博文と松下村塾四天王入江九一の弟の野村靖の2人で請願したのが始まりです。

・伊藤博文墓所 東京都品川区にあり、豊かな自然に囲まれた場所にあります。この場所は当時伊藤博文の別邸があり、国葬後にこちらに埋葬されました。品川区の指定文化財になっており、一般公開はされていません。命日の11月前後の数日間に一般公開されています。

記念館・資料館

伊藤博文が生まれた場所は現在公園になっており、園内には銅像や資料館があります。伊藤博文の着ていた服や、銅像等も展示されています。高校生以
下は無料、大人は250円と割安です。

伊藤博文の子供や子孫について

出典 wikipedia

 

女好きで有名な伊藤博文ですが、2回の結婚をしています。

すみ子の血筋

すみ子 野村靖の妹です。結婚期間は1863〜66年。伊藤博文の浮気癖で離婚。子どもはいなかったようです。

梅子の血筋

2人目の妻です。下関で芸者をしており、長女貞子と次女生子を産んでいます。1866年に結婚し、貞子をその年に生んでいますが、すみ子の結婚時期と被っていますね。

梅子は日本初のファーストレディに相応しく、和歌や英語を学び、婦徳の鏡と言われました。伊藤博文の女好きに対しても文句は言いませんでした。

貞子は2歳でなくなっています。生子は2度結婚していますが、子どもおらず、梅子の血筋は途絶えています。

伊藤博邦の血筋

博邦は井上馨の兄の子で、8歳で養子になりました。貴族院や式部次長、式部長官、大喪使事務官、大礼使参与官などの要職に着きます。10男3女と沢山の子を残し、現在に血を伝えています。

西朝子の血筋

伊藤家の女中の子で、3女です。ルーマニア大使の西源四郎と結婚し、一人娘の清子が生まれます。清子は4人の娘を生みました。それぞれ結婚し、駐アメリカ大使。元外務審議官の藤崎一郎や、衆議院議員の松本剛明等、第一線で活躍している人がいます。

伊藤文吉の血筋

伊藤博文の長男。伊藤家に行儀見習いにきていた女性の間に出来た子。この方も貴族院議員等、様々な役職に着きます。娘と息子がいますが、その後は不明です。

文吉は安重根の息子と会い、その後和解しています。

伊藤眞一の血筋

伊藤博文の次男。満鉄大阪事務所長等を歴任し1男1女を設けます。1890〜1980年まで存命でした。息子の伊藤満州雄は伊藤博文が暗殺される場面に居合わせています。

その他4女に大竹澤子がおり、当時の大蔵官僚の大竹虎雄と結婚していますが、詳しい経過は不明です。

伊藤博文を題材とした作品(小説・映画・ドラマ)

小説

小説では童門冬二さんの伊藤博文 幕末青春記で主人公になっています。また司馬遼太郎の翔ぶが如くに登場し、征韓論に反対する立場で登場しています。

映画・大河ドラマ

伊藤博文を主役にした大河ドラマや邦画はまだ制作されていません。韓国併合等、複雑な問題を抱えているので、今後も難しいかもしれません。

幕末〜明治維新を題材にした大河ドラマでは脇役として登場しています。
「花燃ゆ」では劇団ひとりさん 「西郷どん」「いだてん」では浜野謙太さんが演じています。「いだてん」は僅かな場面ではありますが、2年連続で伊藤博文を同一人物が演じた事で話題になっていますね。

映画では一応長州ファイブで準主役となっています。

ドラマでは昔ではありますが、1978年に風が燃えた で三浦友和が主役の3時間ドラマがありました。
坂の上の雲では加藤剛さんが演じており、終始戦争に反対する立場として描かれています。

参考文献

https://www.hikari-kanko.org/tourism/伊藤公資料館/
伊藤博文 近代日本を創った男 伊藤之雄

created by Rinker
講談社
¥2,145 (2025/01/28 08:25:01時点 Amazon調べ-詳細)
おすすめの記事