津田梅子の生涯と人物像とは?功績・名言・死因・子孫は?

津田梅子は明治から昭和初期にかけて活躍した教育者です。明治維新を経て政府は女子教育にも力を注ぐものの、それは「良妻賢母」を育てるものに過ぎませんでした。梅子は岩倉使節団に随行し、僅か6歳でアメリカ留学を果たします。

 

梅子は1900年に、津田塾大学の前身となる女子英学塾を創設。性別に関係のない平等な教育のあり方を目指しました。これらの功績から梅子は2024年から始まる新たなお札の肖像にも選ばれています。今回はそんな津田梅子の生涯について迫っていきましょう。

津田梅子とは?

津田梅子とは?

(津田梅子 出典:Wikipedia)

 

氏名津田梅子
出生日1864年12月31日
出生地江戸牛込南御徒町(現・新宿区)
死没日1929年8月16日
死没地神奈川県鎌倉市
職業教育者
身長不明
配偶者なし
座右の銘環境より学ぶ意志があればいい。

津田梅子の人生年表・生涯

津田梅子の人生年表

出来事
1864年津田梅子誕生
1871年岩倉使節団に随行し、6歳でワシントンに渡る
1873年洗礼を受ける
1878年女学校・アーチャー・インスティチュートに進学
1882年帰国し、日本文化の隔たりに驚く
1883年桃夭女塾の英語教師となる
1885年華族女学校の英語教師となる
1889年2度目の欧米留学を果たす
1892年帰国し、華族女学校で再び英語教師となる
1899年高等女学校令、私立学校令が公布される
1900年女子英学塾を設立
1905年日本基督教女子青年会(YWCA)の創立
1917年糖尿病で倒れる
1919年塾長を引退
1929年脳出血で死去(64歳)
1948年津田塾大学の設置
2024年5000円札の肖像となる

 

幼少期の津田梅子

幼少期の津田梅子

(留学直後の津田梅子 出典:Wikipedia)

 

梅子は1864年12月31日に幕臣である津田仙と、初子の次女として誕生します。父親の仙は明治維新を経て1871年に開拓使の嘱託となりました。開拓次官の黒田清隆が岩倉使節団の随行に女子留学生を派遣する事を計画すると、仙はこれに応募。

 

梅子を含め5人の留学生は、岩倉使節団に随行して横浜を出発。サンフランシスコを経て12月にワシントンに渡ります。この時に年長だった2人は間もなく帰国するものの、津田梅子、山川捨松、永井繁子はアメリカの文化に馴染み、10年に渡る留学生活を続けました。

留学中の津田梅子

(チャールズ・ランマン 出典:Wikipedia)

(チャールズ・ランマン 出典:Wikipedia)

 

梅子は子供のいなかったチャールズ・ランマン夫妻のもとで預けられ、本当の子供のように育てられました。梅子は夫妻と色々な所に出かけた他、ピアノや英語を習っています。1873年にはランタン夫妻の勧めで特定の宗派に属さない独立教会で洗礼を受けました。

 

1878年には私立の女学校・アーチャー・インスティチュートに進学。ラテン語やフランス語、更には自然科学や心理学、芸術を学びました。やがて女子留学生達は帰国命令が下り、梅子は卒業後の1882年11月に日本に帰国。それは梅子が18歳の頃でした。

 

帰国後の津田梅子

(下田歌子 出典:Wikipedia)

(下田歌子 出典:Wikipedia)

 

留学で得た経験や知識を日本の為に活かそうとする梅子でしたが、当時の日本は女性の活躍する場はほとんどありません。女子教育の場も生まれつつはあったものの、それは良妻賢母を育てるものであり、梅子の望んだものではありません。

6歳で留学した梅子はむしろ日本語が通訳が必要な程になり、一度は自宅に閉じこもる事もありました。帰国から1年が過ぎた頃、梅子は鹿鳴館の舞踏会に参加。この時に梅子は岩倉使節団に随行していた伊藤博文と出会います。

梅子は伊藤の計らいで伊藤博文の通訳を任されて伊藤家に滞在。更に下田歌子が経営していた桃夭女塾で英語教師に任ぜられます。更に1885年には華族女学校で英語教師になる等、培った語学力を発揮する事が出来ました。

ただ梅子は上流階級的気風には馴染めずにいました。1888年に留学時代の友人アリス・ベーコンが来日。彼女の勧めで梅子は1889年に再度の留学を果たし、ブリンマー大学で生物学を学びました。

教育分野に興味を持つ

(左から、津田梅子 アリス・ベーコン 瓜生繁子 大山捨松 出典:Wikipedia)

(左から、津田梅子 アリス・ベーコン 瓜生繁子 大山捨松 出典:Wikipedia)

 

1892年8月に帰国した梅子は教育活動に興味を持ちます。きっかけはベーコンが日本女性の研究に携わり、梅子はその手伝いをしていたのです。梅子は明治女学院や女子高等師範学校教授等の教師生活を続ける傍ら、女学生を預かるなど積極的援助をしています。

1899年に高等女学校令、私立学校令が公布され、女子教育の機運が高まると梅子は今までの官職を辞任。女子教育が注目されたと言えども、実際の教育体制は整っているとは言えません。梅子は自らの望む学校を作るべく、津田仙やアリス・ベーコン、大山捨松、瓜生繁子達と奔走するのでした。

 

女子英学塾

1900年7月に梅子は女子英学塾を設立。華族や平民という立場に囚われない女子教育を目指しました。当初はあまりの厳しさに脱落する生徒もいたものの、梅子や教員達は無報酬で教育にあたっています。

1904年に女子英学塾は専門学校として認可されるものの、翌年に梅子は体調を崩してしまいます。病気や体調不良と折り合いをつけながら、塾の運営にあたりました。1917年に梅子は糖尿病で倒れ、塾経営の基礎が整うと1919年に塾長を引退しました。

 

津田梅子の死因と最期

(津田塾大学 出典:Wikipedia)

(津田塾大学 出典:Wikipedia)

 

梅子の死因は脳出血でした。塾長を引退した梅子は鎌倉にある別荘で療養生活を送ります。塾長を退いた後の梅子は1923年に起きた関東大震災で被災した校舎の寄付金を募る等、精力的に活動していました。ちなみに仮校舎が完成したのは1931年の事です。

梅子は1929年8月16日に鎌倉の別荘で死去。最期の筆は「Storm last night」。これは直訳するなら昨夜の嵐であり、何を意味するのかは分かりません。8月20日には仮校舎の講堂で葬儀が行われています。

津田梅子の性格

(ブリンマー大学 出典:Wikipedia)

(ブリンマー大学 出典:Wikipedia)

 

強い信念を持った性格

梅子はアメリカではよく笑う、おおらかな性格だったと伝わっています。当時の日本では女性が大声で笑うなど、あってはならない事です。これは文化の違いを色濃く受け継いだ結果とも言えますね。

 

梅子は儒学の影響が強く封建的な日本に、欧米型の女子教育を広める為に奔走しています。時には生徒を家に住まわせ、女子英学塾の軌道が乗るまでは無償で教育に当たりました。これは強い信念がないと出来る事ではありません。日本の女子教育の発展には梅子の信念が込められているのです。

頑固で結婚には向かなかった?

ちなみに梅子は生涯独身を貫きました。縁談の話は舞い込んだものの「二度と結婚の話はしないでください。」と全て拒否。当時は14〜16歳で嫁に行くのが当たり前で、それを過ぎると売れ残りと呼ばれる時代でした。

梅子は「良妻賢母となり家庭を守る」という当時の結婚観に辟易し、独身で過ごす道を選びます。それは当時としては非常に珍しい事であり、梅子の信念を貫く姿勢が分かります。

津田梅子の功績は?何をした人なの?お札になる理由とは?

(新たな紙幣の肖像に 出典:Wikipedia)

(新たな紙幣の肖像に 出典:Wikipedia)

 

自立した女性の確立

これまでも何度も述べた通り、梅子は女子教育の拡充に生涯を注ぎました。ただこの時代、女子教育に対する理解が全くなかったわけではありません。ただそれは「男性目線による女子教育」でした。

梅子が望んだ女子教育で目指したものは「女性の権利を主張し、要求するだけの女性」ではなく「聡明で自立した女性」でした。女子英学塾は非常に厳しいカリキュラムがあり、逃げ出す学生もいた程ですが、それは「社会で独り立ち出来る女性を送り出す為」という強い思いがあっての事です。

女子英学塾は1903年に第1期生が卒業。その後も多くの学生を送り出していきます。その中には新たな女学校を創設した人物も多くいました。梅子の女子教育は日本の教育現場に大きな一石を投じたのです。

女子英学塾は1948年に津田塾大学となり、英文学や国際関係学の分野で多くの人材を輩出しています。津田塾大学は全国の私立女子大学において最高峰に位置づけられています。梅子の教育理念は今でも根付いていると言えるのです。

平等な女子教育の拡充を図る

梅子は華族も平民も分け隔てなく教育する事の必要性を説いています。その中で負担になるのは「学費」です。梅子は女性がお金を気にする事なく、留学が出来るようにする為に日本婦人米国奨学金制度を設立しました。

実際に日本婦人米国奨学金制度を活用し、留学を果たした生徒は25人いて、その中には日本に大きな影響を与えた人物もいます。例えば1906年には「星野あい」がブリンマー大学に留学。彼女は1929年に2代目の女子英学塾の塾長に就任しています。

新たな紙幣の肖像に選ばれる

梅子が近年になり更に注目を浴びたのは、2024年に新たに発行される5000円札の肖像に選ばれたからでしょう。ちなみに1000円札は北里柴三郎、10000円札は渋沢栄一です。

お札に選ばれる理由は多々あるものの

  • 世界に誇れる人物で一般によく知られている事
  • 精密な人物像の写真である事(偽札防止のため)

この2点は必須と言えます。梅子は女子教育の拡充に多大なる功績を残した人物なので、納得の人選です。女性の社会進出に大きな影響を与えるかもしれませんね。

津田梅子のエピソード・逸話

生物学者としての津田梅子

(トーマス・ハント・モーガン 出典:Wikipedia)

(トーマス・ハント・モーガン 出典:Wikipedia)

 

梅子は2度目の留学の際に生物学を受講。蛙の卵の卵割と体軸の方向性について研究を行い、1892年の春に研究成果をまとめました。それらの研究は高い評価を得ています。梅子は1933年にノーベル生理学・医学賞を受賞するトーマス・ハント・モーガンに従事しました。

キイロショウジョウバエによる古典遺伝子研究と聞けば、生物の授業を習った高校生ならピンと来るかもしれません。モーガンを含め、モーガンの弟子や孫弟子も含めると実に8人もの人物がノーベル賞を受賞しています。もし梅子も研究を続けていれば、ノーベル賞も夢ではなかったかもしれません。

ナイチンゲールとヘレンケラーとの出会い

(ナイチンゲール 出典:Wikipedia)

(ナイチンゲール 出典:Wikipedia)

 

(ヘレンケラー 出典:Wikipedia)

(ヘレンケラー 出典:Wikipedia)

 

ナイチンゲール(1820〜1910年)はクリミア戦争で白衣の天使と呼ばれ、後に看護師教育を確立した女性です。またヘレンケラー(1880〜1968年)は視覚と聴覚の重複障害者で、教育や社会福祉の拡充に大きく貢献した女性でした。2人とも活躍した世代は違うものの、世界に与えた影響は大きいと言えます。

 

梅子が2人に会ったのは1898年、35歳の事でした。梅子はコロラド州で開かれた万国婦人連合大会デンバー会議に「日本の女性代表」として出席。その時に梅子は和服で3000人の前で日本の女性問題のスピーチを英語で行い、高い評価を受けました。その結果、梅子は当時17歳で聾唖の才女と呼ばれたヘレンケラーと会談しました。

 

その後、イギリスに渡った時に梅子はかねてから会いたいと思っていたナイチンゲールと会談する機会を得ています。ナイチンゲールは当時80歳で病床での面会となりました。梅子の感動は大きく、その日の感動を日記でも残しています。

 

梅子はその2人と会談した唯一の日本人女性だったと考えられ、2人の志を胸に秘めて女子英学塾を立ち上げました。

津田梅子の名言

(ブリンマー大学在学時の梅子 出典:Wikipedia)

(ブリンマー大学在学時の梅子 出典:Wikipedia)

 

環境より学ぶ意志があればいい。

何かを学ぶ時、環境が整っている事に越した事はないですが、なによりも大切になるのは本人の意思です。忙しい、出来ないと嘆くのではなく、日々の時間の隙間に学べる事は多いはずです。私達も見習うべき名言と言えますね。

英語を専門に研究して、英語の専門家になろうと骨折るにつけても、完き婦人となるに必要な他の事柄を忽せ(ゆるがせ)にしてはなりません。
完き婦人即ちall-round women となるよう心掛けねばなりません。

梅子が女子英学塾の開校式の祝辞で述べた言葉です。梅子は「英語を通じて世界に目を向ける女性」を育てる事を信念としたものの、婦人としての人間性を磨く事も大切と述べています。つまりそれはall-round womenであり、梅子が女子英学塾で何を目指したのかが分かりますね。

先生をするのであれ、主婦になるのであれ、どのような方面の仕事をするのであれ、高尚な生活を送るように努力してください。古い時代の狭量さ、偏屈さを皆さんから追い払い、新しいことを求めつつ、過去の日本女性が伝統として伝えてきたすぐれたものはすべて保つ努力をしてください。

梅子が女子英学塾で述べた祝辞です。梅子は卒業生全員に「社会に貢献しろ」と述べてはいません。日本人が持つ悪しき価値観は捨て、優れたものは残し、高尚な人物であるように説きました。日本とアメリカ、双方の生き方を知る梅子だからこその名言と言えます。

津田梅子の家系図・子孫

津田家は桓武平氏織田氏流をルーツに持ち、実は織田信長とは同族です。前述した通り梅子は生涯独身を貫いた為、実子はいません。ただ梅子は養子を迎える事で、津田家は今でも続いています。

津田仙

津田仙

(津田仙 出典:Wikipedia)

 

父親の津田仙は佐倉藩出身のオランダ語、英語、洋学や砲術等を幅広く学んだ人物でした。1868年に明治維新が起こると築地の洋風旅館に勤めた他、西洋野菜の栽培等を手掛けています。わずか6歳の梅子を留学させたのも仙であり、現在の津田塾大学のルーツは彼にあるとも言えます。

仙は妻・初子との間に五男七女をもうけ、梅子は2番目の子です。

現在の津田梅子家の当主は?

梅子は晩年に津田眞を養子に迎えています。眞の娘・愛子は西郷隆盛の曾孫である隆晄と結婚。そして生まれた津田直が現在の津田梅子家の当主になります。当主になったのは2000年の顔で、現在はカメラマンとして活動しています。

津田梅子のゆかりの地

千駄ヶ谷キャンパス

(千駄ヶ谷キャンパス 出典:Wikipedia)

お墓

梅子の墓は津田塾大学小平キャンバスのグラウンドの奥にあります。本来お墓は校内に建てるのは難しいのですが、梅子は生前から「自分の墓は小平の新校地に建てて欲しい」と述べていました。

関東大震災を経て1931年に小平に新校舎が建てられ、もともと存在した青山の墓地から校内にお墓は移動しました。梅子はこの地で学生達の成長を見守っていると言えます。

お墓にまつわる都市伝説

ちなみに梅子の墓には「お参りすると恋人に恵まれずに結婚できない」という都市伝説があります。これは割と有名なのでふが、2度訪れると呪いが解ける、3度訪れないと呪いが解けない等、曖昧な点も多いです。

この都市伝説が生まれた背景としては梅子が生涯独身を貫いた点や、津田塾大学出身者は社会に出てバリバリと働く人が多い事が挙げられるかもしれませんね。

記念館

梅子を記念したものとしては、津田梅子記念交流館が津田塾大学内に建てられています。これは津田塾大学創立100周年行事の一環として、卒業生、地域社会、海外との交流の場を目的としたものでした。

ちなみにこの記念館は構内にある昭和37年に建てられたチャペルの増築という形をとっています。その理由はこのチャペルが卒業生の献金で建てられたものだからです。過去の時間を途切れさせず、更に未来へと繋がる。津田梅子記念交流館にはそんな願いが込められています。

資料館

梅子の資料館もまた津田塾大学内にあります。津田梅子資料室では津田塾大学創設の歴史や、卒業生の資料、更には梅子や梅子にゆかりのある人達の資料も豊富に展示されています。

随時企画展を行なったり、一般の人が気軽に訪れる事が出来るようにレファンスの窓口を設けているので、興味のある方は訪れてみてはいかがでしょうか。ちなみに開館時間は月曜日~金曜日の9:00~16:00になります。

津田梅子の関連人物

伊藤博文

伊藤博文

(伊藤博文 出典:Wikipedia)

 

伊藤博文は日本の初代総理大臣であり、岩倉使節団にも随行した人物です。留学後に梅子を通訳として斡旋し、桃夭女塾で英語教師として活躍の場を見出させる等、梅子が日本で活躍するきっかけを作りました。

ただ伊藤は「箒」と呼ばれる程の女好きで、多くの女性と関係を持っていました。ただ梅子には絶対に手を出す事はなく、梅子を特別な存在だと思っていたようです。一方です梅子は女性関係にだらしない伊藤をあまり良く思っておらず、日記で批判しています。

大川捨松・瓜生繁子

大川捨松・瓜生繁子

(大川捨松 出典:Wikipedia)

 

瓜生繁子

(瓜生繁子 出典:Wikipedia)

 

2人は岩倉使節団に随行した女子留学生です。当時は2人とも結婚しておらず、山川捨松(1860〜1919年)(11)永井繁子(1862〜1928年)(10)でした。途中で帰国した留学生と異なり、梅子を含めた3人は留学先でも共に学び、高め合う存在でした。

 

彼女たちもまた、帰国後に日本とアメリカのギャップに悩んでいました。捨松は会津藩出身ながら薩摩藩の陸軍卿・大山巌と結婚。繁子は海軍軍人・瓜生外吉と結婚しました。

捨松は看護師教育・女子教育に、繁子は音楽教育の分野で活躍した他、梅子の創設した女子英学塾に全面的に協力しています。梅子と彼女達の交流はずっと続き、日本の女子教育に与えた影響は大きいと言えるでしょう。

新渡戸稲造

新渡戸稲造

(新渡戸稲造 出典:Wikipedia)

 

新渡戸稲造はかつて5000円札の肖像に選ばれた人物です。書籍・武士道を執筆した他、国際連盟の理事に就任した事でも有名ですね。新渡戸は女子教育にも深い理解があり、梅子を含めて当時の女子教育に関わる多くの人達と交流を持っていました。

新渡戸は女子英学塾の顧問を務め、梅子亡き後に学園の方針を決める集会は新渡戸邸で行われています。お金だけでなく、女子教育という観点から2人は関係があったのです。

津田梅子の関連作品

おすすめ書籍・本・漫画

津田梅子

津田梅子が書いた手紙や当時の証言をもとに、梅子の人物像を掘り下げた一冊です。留学中や晩年など、あまり知られない梅子の足跡が分かります。

created by Rinker
朝日新聞出版
¥880 (2024/11/21 12:05:12時点 Amazon調べ-詳細)

津田梅子(レジェンド伝記)

梅子の生涯を漫画にした一冊。女子教育や自立した女性のルーツを知る事が出来、子どもにも読んでほしい作品です。絵も綺麗ですし、コラムなどから掘り下げた情報も学べます。

created by Rinker
学研プラス
¥632 (2024/11/21 12:05:13時点 Amazon調べ-詳細)

紙幣の日本史

紙幣に選ばれた人物の足跡や、紙幣にまつわるエピソードを幅広く学べる一冊です。紙幣の肖像は当時の世相を反映しており、社会情勢と密接にかかわりがあります。この本を通じて紙幣のあり方に興味を持てるかもしれませんね。

created by Rinker
KADOKAWA
¥707 (2024/11/21 12:05:14時点 Amazon調べ-詳細)

おすすめの動画

おすすめのドラマ

八重の桜

津田梅子が物語の中で登場する作品です。作品自体は会津戦争を勇敢に戦った山本八重(新島八重)を主人公にした作品です。後半のキーマンになるのは会津藩出身だった山川捨松。捨松が日本から帰国した時に、一緒に梅子も登場しています。

日本語が苦手で、「英語で話しをしても良いか」を尋ねる等、史実に基づいた設定になっていました。

実のところ、津田梅子を主人公にしたドラマは制作されていません。朝ドラでは「あさが来た」「梅ちゃん先生」の主人公が津田梅子と勘違いしている方もいますが、実は違うのですね。

あさが来た

同じく女子教育に生涯を注いだ広岡浅子をモデルにしています。2015年に放送され、波瑠が主人公である白岡あさを演じていました。

梅ちゃん先生

戦後に父の背中を見て女医を目指す「下村梅子」という創作の女性の物語です。ちなみにモデルはいません。2012年に放送され、堀北真希が梅子を演じていました。

梅子が朝ドラの主人公やモデルに選ばれない理由は定かではありません。ただ独身を貫いた点や、海外留学の時期や頻度が多く、撮影には不向きなのかもしれません。ただお札に選ばれた事もあり、津田梅子に対する注目度は高まっていると言えます。津田梅子を主人公にした映画やドラマに期待しましょう。

津田梅子についてのまとめ

今回は津田梅子の生涯について解説しました。梅子は女子教育の拡充に生涯を捧げた女性でした。男尊女卑や良妻賢母が当たり前の時代に、梅子は持ち前のハングリー精神で封建的な日本に風穴を開けたのです。

それでも梅子が望んだような教育や社会のあり方は達成されているとは言えません。日本の男女平等ランキングは先進国の中でも低い状態が続いています。今こそ、梅子が目指したものを思い出す必要があるのかもしれません。今回の記事を通じて津田梅子の生涯に興味を持っていただけたら幸いです。

参考文献

津田梅子 大庭みな子
https://www.tsuda.ac.jp/index.html
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/津田梅子

おすすめの記事