戦国時代とは?歴史年表・有力武将・勢力図や生活スタイルをわかりやすく解説

日本史の中で人気のある時代は戦国時代と幕末でしょう。織田信長をはじめとした多くの魅力溢れる武将が台頭した時代です。しかし戦国時代と一言で言っても、全国的に様々な出来事があった為に詳しく分からない人も多いでしょう。

今回は戦国時代について分かりやすく紹介すると共に、当時の村のあり方や生活様式等の素朴な疑問について説明します。

戦国時代とは

(川中島の戦い 出典:Wikipedia)

戦国時代とは1400年代後半から1600年頃まで日本各地で争いが頻発した時代区分の事です。当時の公家達が、中国の春秋戦国時代になぞらえて戦国の世と表現した事に由来します。

 

室町幕府は鎌倉幕府や江戸幕府と異なり、基盤の弱い組織でした。鎌倉府や九州探題等、幕府の目の届かない場所にも機関は置かれるものの、その機関と幕府が争いを起こす事も多く、後に戦国大名に乗っ取られていきます。

戦国時代はいつから?

(応仁の乱 出典:Wikipedia)

以前は応仁の乱(1467〜1477年)が戦国時代の発端と位置づけられていましたが、近年ではそれ以降も室町幕府の権威はまだ保たれていたと言われています。

近年では1493年の明応の政変が戦国時代の幕開けという説も有力です。明応の政変は10代将軍足利義稙が守護大名細川政元に追放された事件であり、幕府の権威を著しく損なうものでした。

戦国時代の終わり

(大坂夏の陣 出典:Wikipedia)

室町幕府に変わる政権の誕生が戦国時代の終わりと判断出来る為、その政権の解釈の違いにより終わりの年も変わってきます。

・1568年 織田信長上洛
・1573年 15代将軍足利義昭追放
・1590年 小田原征伐
・1600年 関ヶ原の戦い
・1615年 大坂夏の陣
・1638年 島原の乱 等が終わりの区分とされています。

地域により戦国時代の時期が異なる?

上記の始まりと終わりは全国でみた場合であり、地方ごとに時期は異なるという説も有力です。

例えば東北地方は室町幕府の目が届かなかった為、明応の政変以前から戦国時代は始まっていました。微妙な違いは、戦国時代の勢力図の項目で紹介します。

戦国時代の主な出来事の年表

ここでは戦国時代で重要と思われる出来事を時系列で紹介します。

戦国時代初期

(足利義稙像 出典:Wikipedia)

1438年 永享の乱
1455年 享徳の乱(〜1483年)
1467年 応仁の乱(〜1477年)
1493年 明応の政変
1495年 北条早雲小田原城攻略
1516年 北条早雲相良平定
1527年 斎藤道三が美濃を支配
1541年 毛利元就が尼子晴久を破る
武田信玄が甲斐を支配
1542年 鉄砲伝来
1546年 足利義輝13代将軍就任
1548年 上杉謙信越後の守護代となる

明応の政変により、将軍家の権威が失墜。関西の混乱に乗じて関東では北条早雲が相良を平定します。甲斐一国は武田信虎が統一し、旧来の守護大名から戦国大名に台頭。各地で下克上が起こります。

とは言え1540年代まではそれぞれが互いの地域の秩序を認め合っており、近隣の国同士が争う事はありませんでした。これ以降、領土拡大等を目的に侵略的な大名が出始めます。

戦国時代中期

1550年 ザビエルがキリスト教を伝える
1552年 足利義輝と三好長慶が和睦
1553年 川中島の戦い
1555年 厳島の戦い
1560年 桶狭間の戦い
1564年 足利義輝殺害
1567年 稲葉山城の合戦
1568年 足利義昭将軍に就任
1570年 姉川の戦い
1571年 比叡山焼き討ち
1573年 足利義昭追放の結果室町幕府滅亡

1551年には信長が家督を継ぎ、桶狭間の戦いや稲葉山城の合戦に勝利し領土を拡大します。15代将軍足利義昭も一度は信長と手を組み将軍になるものの、後に追放されてしまい、室町幕府は滅亡します(義昭は1597年まで存命)。

戦国時代後期

(『本能寺焼討之図』出典:Wikipedia)

1575年 長篠の戦い
1582年 本能寺の変 清洲会議
1584年 小牧長久手の戦い
1587年 九州征伐
1590年 小田原征伐
1592年 文禄の役
1598年 秀吉死去
1600年 関ヶ原の戦いで家康勝利

信長が本能寺の変で自害した後は秀吉が後を継ぎ、九州や小田原の攻略を断行。特に小田和征伐は戦国時代の終焉の区分とも言われます。
秀吉亡き後は家康が関ヶ原の戦い石田三成に勝利し、戦国大名同士の争いは終結しました。

戦国時代に活躍した武将・大名一覧

戦国時代には膨大な数の武将や大名が活躍しています。ここでは歴史的に重要な人物を紹介します。

足利義稙(義材)

(『足利義稙(義材)』出典:Wikipedia)

10代将軍。明応の政変で追放されるものの、細川高国の協力の元、1508年将軍職に復帰。歴代征夷大将軍の中で唯一2回将軍になりました。後に高国と対立し出奔しています。

 

足利義昭

(『足利義昭』出典:Wikipedia)

足利家最後の将軍。信長と手を組み上洛しますが、後に信長に追放されます。後に信長包囲網を構想するものの、失敗に終わります。晩年は秀吉に厚遇されています。

 

細川政元

(『細川政元』出典:Wikipedia)

摂津国等の守護大名。義稙を追放し11代将軍義澄を擁立した半将軍。山伏信仰に凝り生涯独身の為、3人の養子をとるものの、養子内で争いが勃発し細川澄元に暗殺されます。

 

細川高国

(『細川高国』出典:Wikipedia)

政元の養子の一人。細川澄元を暗殺し養子争いに勝利。義稙や12代将軍義晴を擁立する等、幕府を掌握するものの細川澄元の嫡男晴元に暗殺されます。

 

三好長慶

(『三好長慶』出典:Wikipedia)

細川政権を崩壊させ、混乱していた機内一体を支配。全盛期は四国や中国地方も支配下におきますが、病死。その後は信長に敗れ、三好政権は崩壊します。

 

北条早雲

(『北条早雲』出典:Wikipedia)

関東でいち早く下上を行い、戦国大名の先駆けとなります。後北条氏の初代となり、長きにわたり関東地方を支配下に置きました。

 

武田信玄

(『武田信玄』出典:Wikipedia)

甲斐の戦国大名。信濃や駿河等、領土を拡大。特に越後の上杉謙信とは川中島の戦いで歴戦を繰り広げます。足利義昭の要請に応じて上洛を開始するも病死。甲斐は勝頼の代で滅亡します。

上杉謙信

(『上杉謙信』出典:Wikipedia)

 

越後国の大名。内乱続きの越後を統一し、産業を発展させ国を潤しました。他国からの救援に要請し、秩序を回復する為に兵力を惜しみませんでした。謙信には実施がおらず、死後に御舘の乱で家督争いが起きました。

織田信長

(『織田信長』出典:Wikipedia)

尾張国の戦国大名。桶狭間の戦いや甲州征伐、長篠の戦等、歴戦の戦いで機内を制定。領土争いにあけくれた戦国大名の中で初めて天下統一を志したとも言われます。志半ばにして本能寺の変で自害します。

豊臣秀吉

(『豊臣秀吉』出典:Wikipedia)

信長の家臣。謀反を働いた明智光秀を破り、信長の後続の地位を得ます。九州征伐や小田原征伐を行い、天下を統一、後に太閤検地や刀狩り等を行い、国内の統治を行います。

徳川家康

(『徳川家康』出典:Wikipedia)

桶狭間の戦い後、今川氏から独立し信長と同盟を結びます。秀吉の家臣となり、五大老に任命されました。1600年の関ヶ原の戦いで勝利し、江戸に幕府を開きます。100年以上続く戦乱の世に終止符を打ったのです。

戦国時代の勢力図について

(元亀元年頃の戦国大名版図(推定) 出典:Wikipedia)

 

戦国時代は各地で争いが頻発し、やがて統一されていく時代です。地方ごとにざっくりと勢力図を整理してみましょう。

東北

(伊達政宗 出典:Wikipedia)

 

京都から遠く離れていた為、応仁の乱以前から戦国時代が幕開けをしています。

戦国時代初期は
陸奥の南部氏
秋田の安東氏
会津の蘆名氏
伊達郡の伊達氏
山形の最上氏などが有力な戦国大名でした。

東北で勢力を拡大したのは伊達氏です。1540年代に伊達植宗は東北一帯で政略結婚を行い、1580年代に伊達政宗が領土拡大に乗り上げます。

秀吉が日本を統一した時点では
仙台の伊達正宗
陸奥の南部利直氏と津軽為信
秋田の安藤愛季
山形の最上義光
蝦夷の松前慶広 等が領土を保証されています。

関東

(北条早雲関係図 出典:Wikipedia)

応仁の乱、明応の政変よりも前に享徳の乱(6代将軍義教と、鎌倉公方の成氏との争い)が起こり、既に戦国時代が始まっています。

戦国時代初期には
・鎌倉公方
・関東管領山内上杉家
・扇谷上杉家

が争っていました。北条早雲が1493年に幕府の機関堀越公方の足利茶々丸を滅ぼし、後北条氏を名乗り、いち早く下克上を達成します。

 

後北条氏との戦いで山内上杉家扇谷上杉家は衰退。山内上杉氏は長尾氏(上杉謙信)を頼った為、長尾氏と後北条氏と争いが勃発。関東を二分する戦いとなりました。

 

1579年に上杉謙信が死ぬと、後北条氏の勢力は増大。北関東の常陸の佐竹氏、安房の里見氏、下野の宇都宮氏も後北条氏の勢力に押されていきます。

 

信長が自害すると争いは激化。甲斐・南信濃を徳川氏、北信濃を上杉氏、上野後北条氏、沼田領真田氏が領する事で和睦するも、1590年の小田和征伐で後北条氏は滅亡。秀吉が日本を統一した時点では後北条側の大名の多くがその地を去る事となりました。

 

尚下総の結城晴朝
常陸の佐竹義重
下野の宇都宮国綱など秀吉に従った大名は領地を保証されています。

中部甲信

(武田信虎 出典:Wikipedia)

甲信地方では1416年に上杉禅秀の乱で守護がおらず、様々な勢力が乱立しています。武田信虎が甲斐を支配するものの、圧政の不満から嫡男の武田信玄が1541年に信虎を追放します。

 

信玄は上杉謙信と長年に渡り戦いを続けます。後に尾張の織田氏三河の徳川氏と対立。長篠の戦いで信長に大敗し、後に武田氏は滅亡します。

 

本能寺の変の後は統治者不在となった甲信をめぐり、天正壬午の乱が勃発。信濃は乱を制した徳川氏が、北信濃は上杉氏が領しています。

 

尾張国では守護の斯波氏の代わりに織田氏が台頭。信長は桶狭間の戦いで今川氏を破り、美濃も5年をかけて攻略します。信長は甲信地方も手中に収めますが、本能寺の変で自害。その後台頭したのは徳川家康でした。1590年には秀吉は日本を統一し、武蔵国の江戸を本拠とするのです。

 

ちなみに加賀国では一向一揆が「本願寺王国」を形成していましたが、後に織田家の家臣柴田勝家に敗れています。

関西

(赤松正則 出典:Wikipedia)

明応の政変により足利義稙が失脚するものの、この時点では将軍に従う大名も多くいました。義稙派と、細川政元が擁立した義澄派に分かれて戦いが勃発しています。

戦国時代初期は
足利将軍家
管領細川氏が台頭しています。

 

関西は元々室町幕府の影響が大きく、これらの戦いは六角氏赤松氏等の周辺の大名を巻き込み行われます。三好長慶が台頭すると畿内全体を支配下に置かれるものの、死後は混乱が続きます。旧幕府体制から脱却出来なかった事もあり、やがて信長の上洛により平定されていきます。

中国

(毛利元就 出典:Wikipedia)

戦国時代初期は周防の大内義興出雲守護代尼子経久との争いが起こります。後に安芸から毛利元就が台頭。1566年には月山富田城の戦い毛利氏が中国地方を支配下に置きます。生き残った大名として、毛利氏と手を組んだ宇喜多氏や毛利家に乗っ取られた小早川氏等があります。

 

1573年孫の毛利輝元は追放された足利義昭を庇護し、信長の対抗勢力となります。本能寺の変後に秀吉と和睦し、以降は秀吉の配下として小田原征伐等で活躍しました。

四国

(長宗我部元親 出典:Wikipedia)

元々細川氏の勢力基盤であった為、足利家との戦いにしばしば巻き込まれます。

戦国時代初期は
阿波の細川氏
讃岐の安富氏と香川氏
伊予は伊予宇都宮氏と河野氏と西園寺氏
土佐は7つの豪族が入り乱れている
という勢力図です。

 

1575年に長宗我部氏が四万十の戦いで一条氏を撃退。1585年にはその後も伊予、阿波国、讃岐国を手中に収め、四国を統一します。しかし秀吉に敗北し、土佐以外は全て取り上げられてしまいます。

九州

(島津義久 出典:Wikipedia)

鎌倉時代から本州の戦いにはあまり関与せず、平家寄りの武将が多い土地柄です。

戦国時代初期は
筑前一帯の少弐氏
肥後一帯の大友氏
薩摩の島津氏 が台頭しています。

やがて大内氏が中国地方からやってくると、少弐氏は滅ぼされます。大内氏は陶氏に滅ぼされ、陶氏は毛利氏に滅ぼされる等、目まぐるしく状況は変化。

1580年頃は九州三強として
龍造寺氏
大友氏
島津氏が残ります。

島津氏は九州地方を徐々に支配下におくものの、1587年に秀吉が九州征伐を行い降伏。九州地方の戦国時代は幕を閉じました。

戦国時代の生活はどんなもの?食事や服装など

(半裃 出典:Wikipedia)

戦国時代とは合戦のイメージが強いですが、武将達は合戦以外はどのように過ごしていたのでしょうか

食事

基本的には大名も農民も食事は1日2回が普通でした。3食になるのは江戸時代に入ってからです。2食で足りたのは1回の食事量が多かったからでした。大名の中には1日で5号の米を食べた記録もあります。当時の米は玄米が基本で、白米よりも遥かに栄養価が高いのです。

 

一汁一菜が基本であり、汁物は味噌汁や糠味噌汁、塩汁等。味噌は当時から重宝され、多くの大名が好んでいました。おかずは野菜や海草、蒲鉾の他、梅干しや納豆、漬物、鳥類や魚の肉等が判明しています。武将達は割と色んなものを食べていました。

 

合戦の際は携帯食が主であり、握り飯乾き飯兵糧丸(米や蕎麦粉、魚粉を混ぜたもの)等がありました。

服装

戦国時代、武士達の普段着は裃(かみしも)です。小袖の上から肩衣と袴を着用。生地は麻で作られていました。

1日の生活

起床時間は午前3〜5時頃。これは夜襲の危険があったからです。起床後は屋敷の点検、神仏に礼拝、その後に身支度をします。

 

登城する武将は6時には出仕。毎日ではなく必要に応じてでした。朝食は午前8時頃なので、持参するか事前に食べてくる事が殆どです。

 

任務はそれぞれですが、警備などの一部の仕事を除き、大半の仕事は夕方には終了。夕食は2時頃に摂っており8時には就寝しています。

 

城に出仕しない場合、身分の高い武将は、自らの領地の管理等、身分の低い武将は畑仕事等をしています。合間をぬって弓や刀、槍、鉄砲等の武道に励みつつ、様々な教養も身につける為に学問も学んでいます。彼らは毎日忙しく過ごしていました。

戦国時代の村はどのような状況だったか?

(永楽通宝 出典:Wikipedia)

続いて戦国時代の村や村民の様子を見ていきましょう。

村のあり方

中世の日本は村ある程度の自治権を持っていました。応仁の乱で各地が混乱してくると、戦乱に対応する為、自治能力は非常に高まったと言われます。

多くの村では人々は長老、中老、若衆という立場がありました。長老は他の村や領主との交渉等をするまとめ役。中老は若衆の統率をします。そして合戦の際に駆り出されるのが若衆です。

 

農民は稗や粟を主食とし、後は自家製の味噌、山菜や野草等の質素な食事が主でした。また服装は主に小袖です。農作業等に従事する事が多く動きやすさを重視しており、室町時代から大きく変わりはありません。

 

年貢も地域により異なりますが、かなりの割合で農作物を納めなくてはならず、庶民の生活は貧しいものでした。

過激だった村人

しかし村人も負けてはいません。彼らは刀や槍等の武器を所有し、領主に対して世直しや一揆、逃散します。年貢を納めてもらわないと領主も食べるものがないので、闇雲に締め付けを強めるわけにはいきませんでした。

 

また村同士で合戦等もあり、若衆は勿論の事、女性や高齢者も後方支援に駆り出されています。ルイスフロイスは好戦的な村人に驚き、記録に残しています。

戦国時代の村の終焉

租税を納めながらも領主に主張もしてきた村人達ですが、村のあり方が変わる自体が起こります。1588年の刀狩です。刀や銃等、一揆で使われた武器は没収され、武士と農民の階級は分かれていきます。とは言え自治体としての村の仕組みは変わらず残りました。

戦国時代の女性はどのように過ごしていた?

(お市の方 出典:Wikipedia)

 

戦国時代の女性と聞くと、意図しない人と結婚させられたり、村の争いに巻き込まれて乱暴される等、マイナスなイメージがあるかもしれません。戦国時代の女性達は立場を問わず、たくましく生きていた事が分かっています。

 

武将の娘の多くは武家同士の結びつきの為や、実力のある武将に服従する意味で嫁に出される事が多くありました。差し出された娘は側室として迎えられる事が殆どです。

 

農村部では若衆達が合戦に駆り出されると、農作業や家事等は女性が行っています。近所付き合いや冠婚葬祭等、女性は家同士の結びつきに重要な役割を果たしていました。

 

花嫁修業等を通じ、礼法、歌学等を学び、嫁ぎ先に免状を渡す事が習わしとされました。識字率も高く、女性の教養の高さにルイスフロイスは驚いています。

戦国時代にゆかりのある地

全国各地に戦国時代ゆかりの地があります。今回は歴史的に大きな転換点となった地を紹介します。

小田原城

(『小田原城』出典:Wikipedia)

下克上の幕開けである北条早雲が平定した城です。北条氏滅亡後は大久保氏が城主となります。明治に廃城となりますが、1935年頃から復興を開始。1960年には天守閣が再建されました。

神奈川県小田原市城内6-1

 

川中島古戦場史跡公園

(武田信玄(左)・上杉謙信(右)出典:Wikipedia)

 

川中島の戦いが行われた場所は現在は史跡公園になっています。武田信玄上杉謙信との直接対決を模した銅像や、隣接する長野市立博物館等、見所も沢山あります。

長野県長野市小島田町1384-1

 

桶狭間古戦場公園

(『桶狭間古戦場公園』出典:Wikipedia)

信長が台頭するきっかけになった桶狭間の戦い。戦の中心地は現在は公園です。信長や義元の銅像が建てられている他、観光案内所ではパネル展示や解説、甲冑の試着体験も行えます。

名古屋市緑区桶狭間北3丁目

本能寺

(本能寺本堂 出典:Wikipedia)

信長は光秀の謀反により自害。有名な本能寺ですが、消失した後は1592年に現在の場所に移されます。信長の遺品も展示している大寶殿宝物館、登録有形文化財に指定された本堂等が見所です。
ここに訪れた際には、信長や光秀の気持ちを想像してみると良いでしょう。

京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522

関ヶ原古戦場

(『関ヶ原古戦場』出典:Wikipedia)

関ヶ原は天下分けめの戦いが行われた場所。過去には壬申の乱も行われました。徳川家康石田三成の陣跡、裏切った小早川秀秋の松尾山城等、当時彼らが陣をとった場所も残されています。跡地は碑や軍旗があるだけなので、あらかじめ勉強してから訪れた方が良いかもしれません。

岐阜県不破郡関ケ原町

戦国時代を理解するためにおすすめの漫画を紹介

(古田織部 出典:Wikipedia)

その人気の高さから戦国時代を舞台にした漫画は数多くあります。タイムスリップ物や架空の人物を主役にした漫画も多いのですが、ここでは史実を重視した漫画について紹介しますね。

へうげもの/山田芳裕

利休と共に茶の湯を大成させた古田織部を主人公にした作品。茶道や茶器等、戦国時代の美や数奇をテーマにしています。
コミカルな描写が心地よいですが、緻密な時代考証が成されており、歴史の勉強にもなる漫画です。

センゴク/宮下英樹

2004年から連載中の長編漫画です。織田信長豊臣秀吉徳川家康が天下を統一するまでの物語です。主人公は仙石秀久であり、その視点で物語は進んでいきます。
全てが史実ではないものの、精密な時代考証そして大胆な人物描写が人気の理由です。仙石だけでなく、マイナーな武将にも焦点が当たるので、戦国時代を詳しく知りたい方におススメです。

信長を殺した男 〜本能寺の変 431年目の真実〜/藤堂裕

明智光秀を裏切り者ではなく、肯定的に捉えた漫画です。原案の明智憲三郎は明智光秀の子孫であり、様々な資料を元に構成を考えました。光秀だけでなく、信長も魅力的な人物として描かれており、新たな戦国時代の漫画として注目を集めています。

参考文献

矢部健太郎 超ビジュアル! 戦国武将大事典 Kindle版
勝俣鎮夫 戦国時代の村の生活―和泉国いりやまだ村の一年
https://blog.kojodan.jp/entry/2019/04/15/151614
https://www.phantaporta.com/2017/11/5-1211.html?m=1

https://kusanomido.com/study/16988/
https://rekisi-omosiroi.com/sengokuzidai-seikatu/
https://kyoto.tips/honnouji#i-3
http://www.kawade.co.jp/mitsuhide/

まとめ

(関ヶ原の戦い 出典:Wikipedia)

今回は戦国時代の大まかな流れ、有名な武将について紹介しました。また村の様子や人々の暮らし等の素朴な疑問についてもお答えしました。

勿論ここで紹介したのはほんの一部であり、各項目も本来なら膨大な文章量になります。

戦国時代はとても奥が深く、大河ドラマでも度々取り上げられています。図書館や書店、ネットでも多くの事を学ぶ事が出来ます。今回の記事を通じて戦国時代に興味を持っていただけたら幸いです。

おすすめの記事